2021年11月29日月曜日

一過性脳虚血発作と軽症脳梗塞の患者における二次予防のためのサポートプログラム(INSPiRE-TMS):オープンラベル・ランダム化比較対照試験 Lancet Neurol 2020

 











一過性脳虚血発作と軽症脳梗塞の患者における二次予防のためのサポートプログラム(INSPiRE-TMS):オープンラベル・ランダム化比較対照試験














サマリー

背景 直近の脳卒中や一過性脳虚血発作の患者は,さらなる血管イベントに関してハイリスクであり,永続的な障害や死亡をもたらすかもしれない.二次予防のためのエビデンスに基づいた治療は利用できるが,多くの患者が推奨された行動変容を達成できず,長期における薬剤の予防目標に達することがない.我々は,二次予防の強化のためのサポートプログラムが,再発性血管イベントの頻度を減少させることができるかどうかを調査すること目的とした.

方法 INSPiRE-TMSは,ドイツの急性脳卒中ユニットのある病院とデンマークの脳卒中センター7施設で行われたオープンラベル・多施設・国際ランダム化比較対照試験である.研究参加から2週間以内の障害のない脳卒中または一過性脳虚血発作で,1つ以上の修正可能なリスクファクター(つまり,高血圧症,糖尿病,心房細動,喫煙)の患者を対象とした.コンピュータでのランダム化を用いて,患者を従来の治療にサポートプログラムの追加と従来治療のみに割り付けた(1:1).サポートプログラムは二次予防の目標へのアドヒアランスを改善させることを目的とした2年間にわたるフィードバックとモチベーションを高めるインタビューの戦略と8回の外来受診を用いた.主要評価項目は脳卒中,急性冠症候群,血管死の合計であり,治療企図解析(ランダム化を受け,研究参加を中止せず,少なくとも1回の追跡評価を受けた患者全員)で評価した.評価項目は,time-to-first-event解析を用いて毎年の追跡で評価した.すべての原因での死亡を安全性の評価項目としてモニターした.この試験はClinicalTrials.govに登録された.

知見 2011年8月22日から2017年10月30日まで,我々は2098人の患者を参加させた.そのうち,1048人(50.0%)がランダムにサポートプログラム群に割り付けられ,1050人(50.0%)が従来治療群に割り付けられた.サポートプログラム群の1030人(98.3%),従来治療群の1042人(99.2%)が治療企図解析で対象となった.解析された参加者の平均年齢は67.4歳で700人(34%)が女性だった.平均追跡期間3.6年のあと,大血管イベントの主要評価項目はサポートプログラム群の1030人のうち163人(15.8%)に生じ,従来治療群の1042人のうち175人(16.8%)に生じた(オッズ比0.92;95%信頼区間0.75-1.14).大血管イベントの合計の数はサポートプログラム群では209人,従来治療群では 225人(発生率の比0.93,95%信頼区間0.77-1.12;p=0.46)で,すべての原因の死亡はサポートプログラム群では73人(7.1%),従来治療群では85人(8.2%)に生じた(ハザード比0.85;95%信頼区間0.62-1.17).サポートプログラム群では,二次予防の目標に達した患者が多かった(例えば,1年間の追跡で血圧52%対42%[p<0.001],LDLで62%対54%[p=0.0010],身体活動で33%対19%[p<0.0001],禁煙で51%対34%[p=0.0010]).

解釈 障害のない脳卒中または一過性脳虚血発作の患者における強化した二次予防プログラムの提供は,二次予防の目標達成を改善したが,大血管イベントの発生率の有意な低下には結びつかなかった.退院後にすぐに二次予防の目標を達成しない患者の選択で,サポートプログラムの効果を調査するような将来の研究が必要である.

2021年11月2日火曜日

嚥下障害のある急性脳卒中後の経皮的内視鏡的胃瘻造設術と経鼻胃管チューブの無作為・前方視的比較 BMJ 1996

 

嚥下障害のある急性脳卒中後の経皮的内視鏡的胃瘻造設術と経鼻胃管チューブの無作為・前方視的比較

















抄録
目的−嚥下障害のある急性脳卒中後において経皮的内視鏡的胃瘻造設術と経鼻胃管チューブを比較すること.
デザイン−経腸栄養を必要とする急性脳卒中の入院患者のランダム化前方視的研究.
条件−大学病院1施設(ノッティンガム)と地域の一般病院1施設(ダービー).
対象−急性脳卒中から14日後に持続的な嚥下障害のある患者30人:16人が胃瘻栄養に,14人が経鼻胃管栄養に割り付けられた.
主要評価項目−6週間の死亡率;投与した栄養量;栄養状態の変化;治療の不成功;在院日数.
結果−6週後の死亡率は,胃瘻群は2人(12%)で,経鼻胃管群の8人(57%)よりも有意に低かった(P<0.05).胃瘻で栄養投与された患者(16人)はすべて,処方された栄養すべて投与されたが,一方,経鼻胃管の患者の10/14 (71%)は1日以上の栄養を喪失した.経鼻胃管の患者は,処方された栄養のうち,投与された栄養量が胃瘻群(100%)と比べて有意に少なかった(78%; 95%信頼区間63%-94%).胃瘻から栄養投与された患者は,経鼻胃管群と比べて,6週目でのいくつかの異なる基準に従って,栄養状態により大きな改善を示した.胃瘻群では平均アルブミン血中濃度が27.1g/L(20.7g/L〜23.9g/L)から31.4g/L (28.6g/L〜34.2g/L)に上昇した(P<0.003).さらに,胃瘻群では,治療不成功がより少なかった(0/16対3/14).胃瘻群から6人の患者が手順の6週間以内に退院し,対して,経鼻胃管群では0だった(P<0.05).
結論−この研究から,早期の胃瘻栄養が,経鼻胃管栄養よりも優れていることが示され,急性期の嚥下障害のある脳卒中患者に対する栄養療法の選択肢となるべきである.